top of page

ピアノが楽しく続く「聴く力」を育むレッスン|大津市 越智ピアノ教室

  • ochipianoclass
  • 2024年10月13日
  • 読了時間: 4分




越智ピアノ教室では

はじめてのレッスンから

自分のペースで

自分の力で

ピアノと向き合えるように

レッスンしています。

 

長く

通ってくださっている方が多く

ありがたく思いながら

ピアノがずっと友達であるよう

指導させていただいています。

 

 


大津市 越智ピアノ教室の庭の写真です。

 



音楽の基礎は「聴く力」です。

 


「聞こえている」ではなく

自分や相手の音に

注意深く耳を傾け「聴く力」

 


この「音楽的に聴く力」を

ピアノを始めたときから

育んでいくと

表現したい音楽を思い描き

自分の力で深めていくことが

できるようになります。


 


***♪**♪**♪***



 

 ピアノを弾くことは

実はとても複雑です。

 

一つの音符から

音の高さ・リズム・指使いなど

楽譜のメッセージを見て理解し

動作に移し

出した音をよく聴き

次の音につなげる。

その連動を

拍子とハーモニーの中で感じて

自然で美しい音楽の流れを

音のイメージを持って

表現していく。。。

 

 

心地よく楽しく響くピアノが

こんなにたくさんのことの上に

奏でられていることに

驚かれませんか?

 


全てを一度に習得することは

誰にもできないことですので

ひとつひとつを

生徒さんそれぞれの理解に添い

段階を踏みながら

レッスンしています。




音楽の喜びは

「聴く」ことから

始まります。




「聞こえている」ことと

「聴く」は

似ているようで違います。


ピアノを一音弾いて

減衰し音が消えるまで

聴いてみると

 

ピアノを弾いているとき

音は「聞こえて」いても

「聴く」には

意識と集中力が必要なことが

お分かりいただけるかと

思います。



「聞く」と「聴く」の違いは

目に見えないため

「音楽的な聴く力」を学ぶには

時間がかかります。



 

生徒さんの「聴く力」を

育むことなく

指導者が「聴く」役割を担い

「ピアノの弾き方」を

指示していくレッスンは

上達していると感じていても

生徒さんの「聴く力」は

身についていないので

次第に

音楽の喜びが感じにくくなり

音楽を楽しむことが

難しくなってきます。



ピアノを長く続け

音楽の喜びを感じながら

上達していくためには

時間がかかっても

「音楽的に聴く力」を

育んでいくレッスンが

大切です。

 

 

 

***♪**♪**♪***




レッスン内容を言葉で

説明するのは難しいのですが

生徒の皆様には

まずは

休符を聴くことから

お伝えしています。

 



音が無いのではなく

あるはずの時間を聴く

 

ふっと息が聞こえそうな

美しい時間

 



小さな生徒さんでも

休符の美しさに

気づくことができ


よく聴いて弾かれた演奏は

心がつながった

素晴らしい演奏になります。

 

レッスンを聴いておられた

保護者様が

思わず拍手してくださることも

しばしばです。

 


大人の上級者の方も

意外に休符を聴くことなく

弾いてしまわれがちですので

聴くことを大事にした

演奏をお伝えすると

音楽の奥深さを味わいながら

演奏を磨いてくださいます。

 

 

休符が聴けるようになれば

伸びている音の美しさを

聴けるようになり

音色や和声の表現にも

つながっていきます。

 

 

 

聴く力が育くまれていくと

音楽の美しさに気づく

表現してみたくなる

自分で練習する

弾ける曲が増える

楽しくピアノが続く

 

 


 

「聴く力」を育み

美しい音の魅力に

気付いていけるレッスンを

少しずつ積み重ねていくことで

日々生徒の皆さまの音楽と

向き合っています。




小さなお子さまのレッスンを

お考えの保護者様は

こちらもご参照ください。


8小節程度の曲で

音楽を遊ぶように

楽しんでいくうちに

聴く力が養われていく

レッスンを

ご紹介しています。


↓↓↓


大津市 越智ピアノ教室の「聴く力」を育むレッスン紹介


 


ベーゼンドルファーの

美しい響きに包まれて

レッスンを

始めてみられませんか?



体験レッスンを行っています。

お気軽に

お問い合わせください。



ホームページ



大津市越智ピアノ教室のレッスン室の写真です。

大津市 越智ピアノ教室


膳所・石山

池の里・鶴の里・湖城が丘

 
 
bottom of page